Pick up
iDeCo

iDeCoって

さて、今回はiDeCoのご紹介をさせていただきます。

早速ですがiDeCoって聞いたことはありますか?

個人型確定拠出年金制度を指します。この名前だけだと、「何?」って感じでしょうか。
勿論「もう加入してるわ」という方も沢山いらっしゃると思いますが、50歳から掛けても意味が無いと思っている方もいらっしゃるのではと思いますので、
説明させていただきます。

 国民年金や厚生年金は皆さんご存知ですが、これらは強制加入となるので、自営業の方は自分で納付をしたり(国民年金)、
会社勤めの方はお給料から天引きされたりしています。(厚生年金)

ただ、残念ながら、これらの年金制度では、老後の生活資金は足らないことが想定されており(2000万円問題)、自分でその補填を準備しなくてはいけません。その補填を援助するための制度として、このiDeCoというものが誕生しています。
年金では足りない部分を、節税しながらコツコツ自分で貯めましょう!というものです。

簡単に制度の中身を紹介させていただきます。

例として、企業年金制度が無い会社にお勤めの方で年収が600万円程度(所得税率20%住民税10%)の所得の方とさせていただきます。

 自分が選んだiDeCo取り扱い事業者(銀行や証券会社など)に申し込みをして、加入してから60歳まで掛金を払い込みます。

月額掛け金は5,000円~23,000円まで選択でき、年間掛け金は、276,000円が上限となっています。

この掛け金を自分で国内外の株式や投資信託・不動産投資などに振り分けて、運用していきます。(自分で自由に選択や変更が可能です)取り扱い事業者により商品は異なりますので、希望する商品が有る場合は、その商品を取り扱いしている事業者を選びましょう。

投資というと難しいと感じられる方もいらっしゃると思います。ただiDeCoでは複数の商品に分けて投資することが出来ます。ハイリスクハイリターンの商品やローリスクローリターンの商品を把握したうえで、運用時期に応じて変えていくことも重要です。

受取の時期がまだまだ先ならば、ハイリターンの商品を選択してみるのも一つです。逆に受取の時期が近づいてきて、老後の生活の資金計画を本格的に計画するのであれば、ローリスクの商品に変えていくことが必要かもしれません。

そして60歳になった時に運用後の掛け金を年金としてもらうことになります。これは一時金として一括で受け取ることもできますし、分割で受け取ることも可能です。

iDeCoのメリット

さて、それでは何がメリットとなるのでしょうか?

①所得税と住民税の節税効果が高い

月額の払込額を最大とした場合、年間276,000円の掛け金の支払いが発生します。

一般の生命保険会社が取り扱う年金保険の場合、1万円程度の節税となりますが、iDeCoで払い込みをした場合は全額が所得控除の対象となり、8万円を超える節税となります。かなりお得だと思います。お勤めの方であれば、年末に行われる年末調整で申請できますので、確定申告の手間もなく、年間27万円の積み立てが、実質19万円程度でできることとなります。なんと一年で8万円42%以上の実質利益が上がるのと同じこととなります。

私は節税目的で54歳からiDeCoを始めました。なのでローリスク商品を選んでいます。

②運用期間中の利益に税金がかかりません。

通常株式や投資信託の場合、利益や配当が出た場合には、所得税住民税を納める必要がありますが、このiDeCoでの運用利益は税金がかからないこととなっております。つまり額面利益をそのまま、次の投資に回すことが出来ます。

例えば毎年1割の利益が出ているものに投資した場合、100円が一年で110円になります。二年目は110円が121円になります。10年経つと259

逆に税金が30%引かれた場合100円は一年で107円、二年目は114円になります。10年経つと196円。10年でなんと60円以上の差が発生します。

③受け取りの時も税制優遇が受けられます。

30年以上払い込みをした方が、1500万円一時金として受け取った場合、税金がかかりません。先ほど比較した一般の生命保険会社の年金保険の場合、雑所得として税金がかかることとなります。

iDeCoのデメリット

さて、メリットのお話を先にしましたが、メリットがあればどうしてもデメリットもあります。

①一番のデメリットは原則60歳まで、引き出しは出来ません。もともとの制度の趣旨として、老後の生活の為の貯蓄となりますので、自由に引き出せると主旨が変わってしまいます。例外事項もありますが、当てはまる方はほぼいらっしゃらないと思いますので、割愛させていただきます。

②株式や投資信託に投資をしますので、年金受取額が確定せず変動します。こちらはデメリットとなりますが、受け取りの時期が続いてきたら、ローリスクな商品(預金タイプの商品)に変えることが出来ますので、リスクヘッジはできると思います。

③運用リスクは自己責任になります。②と似た話にはなりますが、投資になりますので、そのリスクは自分で負うこととなります。受けとりまで時間がある場合や、そのほかの資産で生活が賄えるのであれば、ある程度のリスクをとりつつ、ハイリターンを求め運用していくことも可能です。

④任意の制度となるので、自分でiDeCo取り扱い事業者を選択し、書類を準備して、自分で申し込みをしなくてはいけません。いろんな書面が必要となりますので、準備と手配に時間や手間がかかります。

⑤いろいろ手数料がかかります。iDeCoの口座の開設手数料や口座維持手数料などが掛け金から差し引かれることとなります。もし全額をローリスクの銀行預金タイプにすると、利息や配当よりも手数料が高くなってしまうこともあります。(それでも節税効果を考えたらお得だと思います)

⑥ほかの税制優遇や節税方法によっては、節税の限度額を超えてしまう場合があります。例えば住宅ローン控除やふるさと納税などの寄付金控除がある場合が該当します。iDeCoの節税による利点はあくまで税金を納めている方が対象となりますので、例えば住宅ローン控除で年税額が20万円お得になっていて、実際に収めている年税額が8万円未満の方は、その年税額までとなります。

 そろそろ、本題に戻ります。

50歳からのiDeCoはお得なの??

正解はお得です。お伝えした通り、とても節税効果が高いのと税制優遇がされることになります。ただ、気を付けていただきたい点が2点あります。一つ目は、先ほどのデメリットの⑥です。節税効果がとても高いのですが、お金をもらえるのではなく、あくまで税金が節約できる制度となっています。税金を納めていなければ節約できる税金は無いということになります。

二つ目はiDeCoへの加入期間(払い込み期間)が10年に満たない場合、その加入期間に応じて、受けとる時期が遅くなります。60歳までの期間が10年に満たない方は、これも確認してから加入するようにしてください。

そうなんです。私の受け取りも64歳

 最後にiDeCoの取り扱い事業者は沢山あります。

事業者により手数料も違います。60歳まで加入するなら、手数料が少ないことに越したことはありません。もし、年間3,000円変われば10年加入すると30,000円、20年なら60,000円に違いになるので、よく調べて事業者を選ばれることをお勧めします。

 いかがでしたでしょうか?

老後の資金や節税対策にiDeCoにチャレンジしてはどうでしょうか?

 

 

おすすめの記事