Pick up
お金の計画

お金の将来計画を立てていますか?

今回は、「お金の将来計画」ということで話を進めていきたいと思います。

生涯年収を算出しましょう

まず、生涯年収についてです。ある調査機関のデータですが、大学・大学院卒の男性が約2億6千万円女性が約2億円だそうです。男女雇用均等法の浸透で以前よりも男性と女性の開きは少なくなりましたが、結婚後の出産や育児に費やす時間の違いなどが現れているのではないかと思われます。また、近年の傾向ですが、横ばいから微増傾向にあります。

学歴 男性 女性
中学卒 2億180万円 1億4490万円
高校卒 2億1140万円 1億5020万円
高専・短大卒 2億1550万円 1億7590万円
大学・大学院卒 2億6920万円 2億1670万円

ユースフル労働統計2019より(独立行政法人労働政策研究・研修機構)

人生でのイベント、先程も触れましたが結婚や出産、子供の教育(進学など)、住宅購入、転職、年金受給、パートナーの死亡など、それらのイベントとお金は特に深い関係にあります。

今後のお金に関する収入と支出をピックアップ

老後の資金について、一時期に話題になりましたが、2,000万円は必要であるという、2,000万円問題など、遠い先の話ではなく、現段階から色々とシミュレーションをする必要があると思います。皆さんは色々な状況に置かれていると思います。お子さんがまだ独立されていない方、定年退職をされた方、独身で過ごされている方、最近は、一つの価値観だけではなく、人それぞれの価値観が大切になってきていると思います。でも、お金はどんな状況でも重要なファクターであることには違いがないと思います。そのお金に関して、将来計画を現段階から策定することによって、安定した生活を続けることができると思います。

まず、自分のこれからの人生で、想定されるイベント、お金に関するものを挙げてみてください。収入面、支出面と分けてリスト化してみます。

(1)収入:給与
収入まず、収入面ですが、給与収入がメインになると思います。現段階の給与収入をベースにします。一般的に経過年数とともに上昇していきますが、大きく変化するのは、昇進などのタイミングです。以前は、年功序列が一般的でしたので、年齢で想定することができましたが、現在では、実力などで大きく変わる為、努力目標という意味で、年齢と役職を設定してみてください。前々年の年収と前年の年収からの上昇率、役職手当などの情報を収集し、まず、定年までの給与収入を計算してみてください(一応、60歳定年として)。

(2)収入:退職金
次は、退職金ですが、平均で約2,000万円としてみてください。年金額については、先月のコラムを参考にして計算してみてください。あと、親族からの相続というのもありますが、これは計算から除外します。

(3)支出:住宅購入
支出面についてですが、イベントで大きな支出となるのが、住宅購入でしょうか。ローンでの購入が一般的なので、頭金や年間返済金額を購入予定年からリストアップしてください。

(4)支出:教育費用
次は、教育費用です。進学に掛かる費用(入学金、授業料、塾費用など)を子供さんの年齢を勘案しながらリストアップしてください。

(5)支出:自家用車等高額品の購入
あと、自家用車などを購入している方は、その購入代金(買換え頻度なども考慮)に関してもリストアップしてください。多くの方は、支出面の金額が多くなってしまうのでは無いかと思います。そのギャップをどうするのかということが問題です。

これから収入を増やす方法は?

(1)働く期間を延ばす。副業を始める
収入を増やすという観点では、定年後に働くという選択もありますし、副業を始めるというのもあります。副業に関してですが、国からも積極的に推進する方針が出されていますが、その影響なのか最近、多くの企業で認められるようになってきています。ちなみに2箇所以上から20万円以上の収入がある場合は、収入金額に関わらず、個人で確定申告する必要が出てきます。

(2)資産運用
資金を増やすという観点もあり、それが資金運用です。金融機関に貯金した場合、利子は殆ど期待できない低金利が継続している状況です。株式や外貨などへの投資が有効になってきますが、どうも日本においては、投資自体に関してネガティブなイメージを持つ方が多く、ギャンブルと同じように捉えられているかもしれません。確かにリスクもありますが、ある程度のリスクがないと、逆に資金を増やすことはできません。でも、的確な情報収集を行うことで、そのリスクを低減させながら、資金を増やすことができます。この資金運用に関しては、今後のコラムで語らせていただきます。

(3)節税する
あと、節税することが重要だと思います。脱税ではなく、支払う必要をなくせる税金は、その制度を有効に活用することが重要です。非課税などの税制優遇措置のある、貯蓄や投資が幾つかあり、これらを有効に活用することが大切です。この件に関しても、今後のコラムで語らせていただきます。

お金の将来計画を立てましょう

一度、この機会に「お金の将来計画」を作成し、確認してみることで、現状がどうなっており、どこに問題があるのかを把握してみることが大切です。その上で、どのように対応するのかを、現段階から検討していれば、老後を迎えたとき、安定的な生活を維持することができます。皆さんもぜひ、実行してみてください。

おすすめの記事